男性の頭─色調
p. 68
面を描く場合、線の方向で面の向きを表現することが多く、明度はあまり変えません(図34を見てください)。このため、水彩画や油絵では個性が失われてしまうような場合でも、デッサンでは非常に立体的に見せることができます。これは、ペン画で効果的に使われている原理で、面の方向にストローク(ペンの動き)を沿わせるというものです。この原理は、色調に変化のない場所でなければ、他の画材でも使うことができます。
この本を読んでいる人には、特に図33に注目してほしいと思います。なぜなら、このページがこの本の中で最も重要なページの一つであると私は考えているからです。この図には、この本でこれまで紹介したすべての内容が含まれており、頭の作図、解剖学、面取り、完成図が、同じ人の頭の1つのポーズにまとめられています。
このページをよく読むだけでなく、自分なりの資料も探してみてください。その頭について、あなたが正しい思う比率、解剖学、面取りという3つのステージを、それぞれ別々の絵に描いてみてください。そうすることで、コピー用教材に載っている100個の頭部をそのまま模写するよりも、より多くのことを学ぶことができます。これまで習ったことであなたの知識が欠けているところが確実にわかるでしょう。納得いくまで、ある程度のステージに取り組んだら、それをシートに貼り付けて、作業する場所に吊るしておくと、常に思い出すことができます。しっかりとやり遂げたのなら、その事実に誇りを持つことができます。また、そのような成果は誰にとっても興味深いものとなるでしょう。なぜなら、それらを通してあなたははっきりと知識を示してきたからです。もちろん、1枚の作品の中に3つの各ステージを同時に描き込むことはできませんが、頭をうまく描くために必要なことを覚えておくのに役立ちます。完成した作品から、この努力の背後にあるものを感じ取っていただき、頭を描くことは単なる模写ではないことを納得していただければと思います。
p. 68